ダイエットサプリメント」カテゴリーアーカイブ

ダイエット に役立つ栄養成分などの情報と、それらが含まれた サプリメント の紹介。 カプサイシンで頑固な体脂肪を燃やす など。

カルニチンは脂肪酸を燃やすカギ

ダイエットの世界で注目を集めているカルニチン。カルニチンには、血液中に流れ出した脂肪酸を筋肉で確実に燃焼させる働きがあります。

一般に、肉の脂肪を摂ることは、ダイエットをする人にとって一番避けたいことです。野菜中心の食生活を心がけ、動物性脂肪は敬遠されがちなことでしょう。ところが、動物の肉には、なんとダイエットの切り札となる栄養素のカルニチンが含まれているのです。

カルニチンというのは、アミノ酸の一種です。アミノ酸は普通、タンパク質を構成するものだと認識されていますが、カルニチンは特殊なアミノ酸で、タンパク質の構成には関わっていません。最も重要な仕事は、脂肪酸を燃焼の場まで運んでいくことです。

脂肪酸は、体温の上昇やアドレナリンなどのホルモンの働きによって体脂肪から遊離しますが、筋肉の細胞に入っても、自動的にすぐに燃焼するわけではありません。筋肉細胞の中にはミトコンドリアという器官があって、脂肪酸は、このミトコンドリアに取り込まれてから燃焼します。

このとき、脂肪酸は単体だとミトコンドリアに入り込むことができず、ここでカルニチンの力が必要になります。カルニチンが脂肪酸に結合して、ミトコンドリアに搬入するのです。ですから、カルニチンが不足すると、私たちの体は脂肪酸を燃やすことができず、慢性的にエネルギーが欠乏した状態となります。

カルニチン不足は肥満を引き起こす

カルニチンは、体の中で合成される栄養素です。そして、カルニチンの合成には、リジンやメチオニン、ビタミンC、ビタミンB6、ナイアシンという栄養素が必要になります。これらのうちのひとつでも足りないと、カルニチンは不足するのです。

現代では、便利な加工食品が中心の食生活となっていることが多く、カロリー的にはじゅうぶん過ぎていても、ビタミンなどの栄養素が足りていなくて、カルニチンが不足していたとしてもおかしくありません。そして、カルニチンが不足すると肥満になりやすいというデータがあります。血液中のカルニチンの量が低いほど、体脂肪率は高くなるという傾向が認められています。

カルニチンのサプリメントを摂取するなら、空腹時のほうが吸収率が高まります。脂肪酸を燃焼させないと、どんなダイエットも成功しません。

カルニチン

DHCの『カルニチン』は、運動サポートに欠かせない[L-カルニチン]のサプリメント。1日目安量あたりで牛肉約550g※分に相当する[L-カルニチン]を750mg配合しました。さらに、お酒や糖分の摂取が多い人には特に欠かせないビタミンB1と、若々しい体づくりに欠かせないトコトリエノールを配合し総合力を高めています。脂肪にアプローチして、効率的なエネルギーの産生をサポートするので、運動によるダイエットをしたい方、脂肪分が気になる方、肉類を食べない方、疲れやすい方、若々しさを保ちたい方の体づくりを内側から応援します。
朝、昼、夜など、数回に分けて摂るのがおすすめです。

カルニチン 30日分

プロテインと筋トレで代謝を上げる

食事の量は変わっていないのに、年齢を重ねるに連れ体重が増えていくという人がいると思いますが、これは、基礎代謝が落ちることが原因です。筋肉というのは、動かしていないときにもエネルギーを消費しています。ですから、食事を摂る量が同じだとしたら、筋肉が活性化されている人のほうが体脂肪がつきにくいということになります。

基礎代謝量をアップする「レジスタンス運動」

効率良くダイエットをするためには、まず筋肉を鍛えておくのが良いでしょう。

体脂肪が燃えやすい体にするために有効だといわれているのが、レジスタンス運動です。レジスタンス運動というのは、簡単にいうと筋力トレーニングのことです。自分の体重やダンベル、ゴムチューブなどを使って、ゆっくりと筋肉に抵抗(レジスタンス)をかける動作を繰り返しておこないます。

基礎代謝のうち、体の器官が安静時に使うエネルギーで最も大きな比重を占めるのは、筋肉が使うエネルギーで全体のおよそ40パーセントほどです。あとには、肝臓や胃腸壁が続きます。

レジスタンス運動は、筋肉を鍛えてエネルギー消費量を高め、基礎代謝を多くします。筋肉の中にあるUCP3というタンパク質が、レジスタンス運動によって増えることが、専門家による今までの研究によって解明されています。UCP3には、脂肪を熱に熱に変化させる働きがあって、それが多いと体脂肪がつきにくい体質になるのです。

筋肉を強くするにはタンパク質を摂る

レジスタンス運動をおこなって、筋肉にダメージを与えたあと、再び合成されることで筋肉を強くします。筋肉の材料となるタンパク質が体内にたくさんあると、筋肉の合成が促進されやすいのです。

そこで、より効果を高めるのが、プロテインのサプリメントを摂取することです。プロテインというのは、タンパク質のことです。プロテインのサプリメントを摂るなら、レジスタンス運動をおこなった直後に摂ります。摂取量は、ダイエット目的の場合、体重1キログラムあたり0.3グラムくらいです。

プロテインは、筋肉量が少なくて基礎代謝が低い人、また、筋力トレーニングにじっくり取り組むことができる人に向いています。

プロティンダイエット

クロムで体脂肪を減らし筋肉を増やす

クロムというのは、糖や脂質の代謝に欠かすことのできないミネラルの一種です。私たちが栄養素として摂取するクロムは、正確には3価クロムといいます。3価クロムは自然界に存在しているものですが、もうひとつの6価クロムというクロムは人工的につくられるもので、毒性が強く危険な環境汚染物質です。3価クロムは、微量ですが私たちの体内にも存在するといいます。

私たちが口にする食品でクロムが含まれているものには、そばや玄米など主食になる穀類をはじめ、肉類や魚介類、ナッツ類、海藻類、ビール酵母など、さまざまなものがあります。

食品から摂ったクロムは小腸から吸収されますが、吸収率は2~3パーセントほどでとても低いです。なお、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が上がるといわれています。ただし、体内で必要なクロムの量はごくわずかなので、通常の食事で欠乏症になるほど不足することは、まずありません。

クロムのダイエット効果とは?

クロムには、体脂肪を減らし、筋肉を増やす作用があると考えられていて、ダイエット用のサプリメントにも利用されています。

私たちの体内には脂肪が2種類あります。それは、脂肪酸を蓄えて体脂肪を構成する白色脂肪細胞と、脂肪を燃焼するための褐色脂肪細胞です。生まれた時には褐色脂肪細胞はたくさんあるのですが、加齢と共にしだいに減少していきます。例えば若い時にはスリムだった人が30歳を過ぎると太り出すのは、褐色脂肪細胞が減っていくからなのです。

クロムは褐色脂肪細胞に強く働きかけるため、脂肪燃焼を促進することができます。それと交感神経と副腎髄質を刺激して、ノルアドレナリンやアドレナリンの分泌を促します。これらは危険に対処するためのホルモンで、体はすぐに動けるように血行を促進して代謝を上げる働きを持っています。すぐに使えるエネルギーを増やすために、脂肪の燃焼を活発にするのです。

クロムのサプリメントを利用するなら運動と組み合わせ、運動の30分前に摂取するほうが効果は高くなります。

糖尿病との関係

体内に吸収されたクロムは、糖タンパクと結合して血液から全身へ運ばれ、体の中であらゆる代謝に関わります。

食品に含まれる3価クロムはインスリンの働きを助けます。インスリンは膵臓(すいぞう)にあるランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるホルモンで、糖質をエネルギーに変え血糖値を下げる働きをします。

食事から摂った糖質は、ブドウ糖に分解されて血液に吸収され、インスリンの働きによって筋肉や肝臓など全身の細胞に取り込まれます。筋肉に取り込まれたブドウ糖は、運動時にエネルギーとして使われ、肝臓や筋肉ではグリコーゲンとして貯えられ、過剰分は脂肪細胞に蓄積されます。

必要なクロムが不足すると、エネルギー源であるブドウ糖を筋肉や肝臓に取り込むことができなくなります。インスリンがきちんと働かず糖の代謝が正常におこなわれないと、血液中の糖を取り込んで利用することができないため、血糖値が下がらなくなります。そして、高血糖の状態が続くと体が疲れやすくなって、そのまま糖尿病になってしまう恐れもあるのです。

クロム

クロミウムはダイエットをしている方にはもちろん、ボディビルダーなどフィットネス愛好家にもうれしいミネラルです。

タンパク質、脂質、炭水化物をエネルギーに変える際に欠かせない役割を果たすといわれています。ビール酵母、未精製の穀類、エビ、キノコ類、レバーなどに含まれています。

近年、糖分や脂肪分の多い現代人の食生活では不足しがちになっているため、サプリメントで補う人が増えています。

こちらの商品はたっぷり250粒入りで、約4ヶ月分と経済的。継続して使用したい人に特におすすめです。

カプサイシンで頑固な体脂肪を燃やす

トウガラシの辛み成分として知られるカプサイシン。トウガラシの発汗作用はカプサイシンによるもので、トウガラシを食べると、運動した時と同じように体が熱くなって汗が出てきます。

食べものとして摂取する以外にも、殺菌効果や保温効果のあるトウガラシは、民間薬として人々に伝えられ古くから使われてきました。

脂肪が多い食事でも太りにくい

カプサイシンが体温を上げるしくみは、持久的な運動をすると起こる体脂肪の燃焼のしくみと同じだということがわかっています。

食事で私たちの口から摂取されたカプサイシンは、80パーセント以上が血液中に入り、副腎を刺激します。そして副腎は、脂肪分解ホルモンのアドレナリンを分泌するのです。このアドレナリンが脂肪組織にたどり着くと、そこに蓄えられていた脂肪が分解され遊離脂肪酸となって、血液中に放出されます。肝臓では、血糖値を一定に保つために蓄えられていたグリコーゲンがブドウ糖へ分解されて血糖が上がります。そして、脂肪組織から分解された遊離脂肪酸とブドウ糖血液によって筋肉へと運ばれ、エネルギーとなって燃焼されます。

カプサイシンの摂取での体温の上昇と発汗は、体脂肪が燃焼され、エネルギーの代謝が促進されたために起こるということです。これを食事誘発性耐熱産生といいます。

ですから、カプサイシンを上手に利用すれば、サーモダイエットの効果を得ることができると考えられています。サーモダイエットとは、私たちが1日に消費するエネルギー量のうちの10パーセントを占める、食事誘発性耐熱産生の代謝に注目したダイエットです。

食事をして消化吸収されることで消費されるエネルギーですが、この食事誘発性耐熱産生の反応を高めることで代謝が上がり、太りにくい体質になります。京大教授がおこなったラットを使った研究では、カプサイシンを加えたエサを与えたラットの体脂肪が減少したという良い結果が出ているといいます。

また、カプサイシンのほかにも、コショウに含まれるピペリンやジンジャーに含まれるジンゲロンといった、アドレナリンを分泌させるスパイスがあります。こういった成分を食事にうまく取り入れると、カプサイシン同様の効果に期待できます。

ただし、刺激の強い成分なので、摂りすぎには注意が必要です。胃腸が弱い人や辛いものが苦手だけれどカプサイシンを取り入れたいという人は、サプリメントで摂取するのも良いです。

食事誘発性耐熱産生の反応は筋肉を増やすことで高まるので、食事と合わせて運動もおこなうことでより効果的になるでしょう。

カプサイシンでエネルギーの代謝をアップ

ガルシニアは運動との併用で効果的

ダイエットサプリメントのひとつに、ガルシニアがあります。ガルシニアは、正式にはガルシニア・カンボジアといい、インドや東南アジアに生育するオトギリソウ科の植物です。常緑の中~高木で5~9月頃にはオレンジくらいの大きさの黄色から赤みがかった実をつけます。果実は皮が薄く、縦に深い溝があり、フルーツの女王ともいわれるマンゴスチンの仲間になります。

果実や果皮は柑橘類に似た強い酸味があり、熟した実は果物として食べられます。果実や果皮は乾燥させて貯蔵され、カレーの味つけに使われたり、魚の塩蔵保存などにも用いられ、長年にわたりスパイスとして利用されています。

乾燥させたガルシニアの果皮の中には、ヒドロキシクエン酸(HCA)が多く含まれています。有機酸の一種であるヒドロキシクエン酸は、レモンなどの柑橘類に含まれるクエン酸と同じように爽やかな酸味があり、その構造もクエン酸ととてもよく似ています。摂りすぎてしまった炭水化物や甘いもののほか、すでに蓄積されたものの有効利用にも働きかけるとされているダイエット成分です。

有酸素運動で燃焼する脂肪の量を増やす

HCA(ヒドロキシクエン酸)は、次のように働き脂肪の燃焼を促します。

  • 有酸素運動をおこなうと脂肪や糖が燃焼しますが、クエン酸が余ると体脂肪に変わって運動の効果を減らします。そこでHCAは、この変化を阻止します。
  • 脂肪が筋肉内で燃えようとするときに妨害する物質を抑え、効率良く燃えるように働きます。

ガルシニアはこのHCAを有効成分としていて、肥満の抑制に効果的な素材として、多くのダイエット食品やサプリメントに利用されています。

体脂肪燃焼効果を高めるためには、有酸素運動をおこなうときに、ガルシニアのエキスが入ったサプリメントを摂取するのが良いです。おすすめの有酸素運動はウォーキングやサイクリングですが、効果的な利用法は、運動する30分以上前に摂取して、血中のHCA濃度を高めておくことです。

脂肪の多い食事をやめられない人にも向いていて、こういった食事をする前に摂取しておくと、脂肪の分解・吸収を促進する酵素の働きを抑え、食事でとった脂肪の吸収を妨げます。つまり、脂肪分を摂っても、体脂肪になりにくいのです。

1日の摂取量は750mg。1回の摂取量としては250mgで、食事や運動の前に、分けて摂取します。サプリメントには、ガルシニアエキスの含有量しか表示されていないものもあります。エキス中に含まれるHCAはだいたい40~60パーセントなので、250mgのHCAを摂るにはエキス500mgくらいを目安として摂取するとよいでしょう。

ガルシニア・カンボジアで食欲抑制、肥満防止